目次
この講座を行うに当たって必要な初期セットを紹介!!
(概略説明)
宮大工の基礎は刃物研ぎ。刃物研ぎをマスターする上で必要な事や練習ドリルなどを紹介します。
基礎編・中級編・上級編
裏出し・裏押し
抑え刃の研ぎ
抑え刃の調整
練習ドリル
*使い方は第3章鉋教訓にて
刃研ぎに必要な道具
丸鉋と丸砥石の曲線表
丸鉋の曲面加工
丸砥石の曲面加工
丸刃の研ぎ方
作った方が良い自作道具
(概略説明)
今は電動工具にその役割を奪われてしまっていますが、電動工具が入らない箇所ではまだまだ必要な技術です。ここでは鋸の基本的な使い方を基礎編でマスターしていきましょう
基本編 鋸の種類、構造、基本的な使い方、攻めるべき所、逃げても良い所
(概略説明)
鑿は穴を彫ったりホゾを付けたりする時に必要な道具。鑿で攻めることができれば刻みのバリエーションが増えます。ここでは使い方をマスターするために必要なことを基礎編・中級編・上級編で解説します
必要な物と使う前にすべき事
鑿を使う時の正しい持ち方と姿勢
鑿打ち・荒取・仕上げ・木口突き・送り鑿
必要な鑿
鑿の仕込み方
鎬の種類
荒取・成形・仕上げ
竿鉋仕上げ
必要な鑿
下絵の作成
墨付け
荒彫・仕上げ彫り
(概略説明)
鉋は、木材を仕上げる事以外にも、成形したりするときにも使います。基礎編・中級編・上級編で鉋5段階をマスターしましょう
電動工具の使い方
木工機械の使い方
継手・仕口の解説
現場での要領について解説
神棚の取付に関する資格講座になります。取り付けに関するマニュアルを工程順に解説しています。
試験を受講すれば認定有