一般社団法人 宮大工養成塾

EN
資料請求 ENGLISH

宮大工になるには資格は必要? 03

宮大工に資格は必要か?この問いに対しては、伝統と現代の技術が交錯する日本の建築業界において、多面的な答えが存在します。宮大工は、神社や仏閣など、日本固有の伝統建築を手掛ける職人です。この専門分野は、様々な資格・技能検定・技能講習などがあるので、それらを詳しく説明していきます。

宮大工とは?

宮大工は、伝統的な日本建築、特に神社や仏閣の建築に特化した大工です。その技術は、何世紀にもわたって受け継がれてきたもので、特定の工具を使い、木材を加工、組み立てる独特の技術を持っています。宮大工になるためには、長年にわたる厳しい修行が必要とされ、その過程で伝統的な建築技術だけでなく、神社や仏閣に関わる文化や歴史の知識も身につける必要があります。

資格は必要か?

宮大工になるために国家資格が必要かというと、現状では特定の「宮大工資格」というものは存在しません。しかし、現場を管理する立場になる場合は、一般的な建設業法における「建築士」「施工管理技士」といった国家資格を取得する必要があります。

国家資格

建築士:建築物の設計および工事監理を行う職業の免許、あるいはその免許を受けた者である。

建築施工管理技士:建築現場での監督を行えるようになる国家資格です。

大工技能士

各都道府県の職業開発能力協会が実施する技能検定のうち、建築大工技能を認定するための試験です。各級に応じた一定の知識と技能を満たすと技能士として認定書を頂けます。

各種概要

1級

 実務経験7年以上

 隅木小屋組の隅木、たる木、ひよどり栓の平面図、隅木右側面・木口型及び3面展開図を作成し

 木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。

 試験標準時間=4時間50分 打ちきり時間=5時間

2級

 実務経験2年以上

 右屋根筋交い平面図、左振れたる木、右筋交いの現寸図及び基本図を作成し

 木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。

 試験標準時間=3時間30分 打ち切り時間=3時間45分

3級

 実務経験6カ月以上

 支給材料に直接墨付けした後、桁・梁・束・棟木及び垂木・隅木の加工組立てを行い

 寄棟小屋の一部を製作する。

 試験標準時間=2時間45分 打ち切り時間=3時間

技能講習

建設現場において、危険を伴う作業は、必要な技能講習を取得していないと作業すら出来ません。下記に、宮大工なら取っておいた方が良い技能講習を書いておきますね。

資格一覧

玉掛け

フォークリフト

小型移動式クレーン

木造建て方等作業主任者

木工機械取り扱い責任者

すべて1日2日で取れるものなので、就職前には取っておこう

おススメの資格取得タイミング

宮大工養成塾に通う前提での資格取得タイミング

入塾前:普通免許

(宮大工養成塾入塾)

1年目:生活習慣・大工道具と技術の基本を覚えるべし

2年目:応用技術を覚えるべし

3年目:社会に出た事を想定した実践的技術を覚えるべし:玉掛け・フォークリフト

(宮大工企業へ就職)

4年目:社宅に住んで、車は会社の物で良い。→パソコンを買って自己投資せよ

5年目:小規模建築物(山門・鐘楼など)の棟梁を目指せ

6年目:そこそこの規模の修復現場を任されるべし

7年目:新築現場を任されるべし

8年目:独立に向けて、神社仏閣を見て回り、設計の勉強をするべし

9年目:今までやった現場の木拾いなどの数量拾いをして、積算を覚えるべし

10年目:2級建築士・1級施工管理技士の資格学校に通って取得して独立するべし

     雇われての間に、資格学校に通うと教育訓練給付金制度によって補助がある

皆さん、これが宮大工が技術習得をして、独立するまでのプロセスです。専門学校では、2級建築士が取れる!!などのうたい文句がありますが、会社に勤めている以上、建築士の資格は意味がありません。ましては、離職率8割の業界。建築士の資格が必要が時は、独立した時です。それ以外は不要です。そして、大工技能士は一定の試験をクリアした事を証明できるので、就職で有利と噂されていますが、職人というのは、実務的に仕事ができるのか?というのが採用の基準であるため、実際は特に関係ないかと思います。

資格とか技能士とか色々と浮気してしまいがちですが、宮大工の1~3年目の初期段階は、基礎技術の習得に専念すべきです。資格信者が建築士?大工技能士?と勧めてきますが、それは後々で大丈夫です。それよりも、基礎をしっかりと確立して応用・実践をマスターする事が4~5年目で小規模建築物の棟梁のチャンスを得るためには、大切なプロセスです。

チャンスを得るためには、チャンスを得るための努力をする必要があります。資格や技能士はもっているけども、仕事が出来ないようでは意味がありません。何度もいいますが、宮大工の初期段階は基礎技術の習得に専念する事が、チャンスを得れる可能性が高いため、出世の道へと繋がるのです。

この出世年表を進んでいった時に独立があり、その時に建築士という資格のみが必要になります。大工技能士は、よっぽど優秀で結果が出ている時に、に取ればいいです。道を誤らないでくださいね。

まとめ

必要な資格は、独立前に建築士。就職前に技能講習。他は、不要。

宮大工に向いているかな?

宮大工に興味があるけども、自分になれるのかな?適性はあるのかな?と疑問をお持ちの方は、宮大工適性検査をお申込み下さい。回答結果から素質適応理論と現在の状態の適性結果を送らせて頂きます。

内容

性格5問・・・基本的な性格について

知識10問・・・宮大工に関する知識

対応10問・・・修行時代に予測される対応力

技術5問・・・刃物研ぎ、鑿、鉋、鋸、玄翁の能力について

ページの上部に戻る